りょくけん東京

りょくけんだより
りょくけんだより~ BLOG ~

産地情報 社長日記

なぜ、沖縄か2。

「じゃあ、ピーマン見に行きますか。」と吉田さんに促されて、再びレンタカーに乗り込んだ。

「自分が運転しますよ。」と吉田さんが運転してくださった。

ピーマンの生産者さんは金城さん。
南城市からハウスのある糸満市までは30分以上かかる。

どうも、さっき吉田さんのところに車で来たときの道を戻っている。
ほとんど同じ道をたどって、金城さんのハウスに着いた。

「なんか、ずいぶんきれいなハウスですね。」
「作ったばかりだからね。」

金城さんはいらっしゃらなかったが、中を覗かせてもらった。

ピーマンの現生地は、南米アマゾン。
熱帯雨林だ。

だから冬の間、沖縄で作る。
加温はしないが、ハウスは温度と湿度を維持するのに不可欠になる。

ここが、徳之島や沖永良部島との違いかもしれない。
沖縄にはかなりの額の補助金が入る。

「南城と違って糸満の方が、農政に力があってね。ハウスを建てるのにも、かなりの金額が補助されるんだ。」と吉田さん。
隣接する行政区でも、少し違いがあるようだ。

糸満の方が治水にも力を入れており、ポンプも優秀で、ボタン一つで灌水が行き渡るようになっている。

ハウスも風速60mの台風に耐えられるような構造だそうで、吉田さんいわく、吉田さん自身の長なすやトマトのハウスとは「柱の基盤が違う。」のだそうだ。

沖縄のピーマンは旨い。

現生種に近い中型のピーマンが普通に作られており、青臭さが少なくて、肉厚、ジューシー。
一見すると、パプリカのように見える。

生でもバリバリ食べられる。

一般的な小型のピーマンは、ししとうが掛け合わされており、どうしても、あの青臭さが出てしまう。
私の息子たちが、ピーマンを好んで食べるのは、このピーマンのおかげだと思う。

「この横棒は、おかしいな。」

ハウスの構造を見ながら、吉田さんが言った。

「生長さん、自分で後から付けたのかな。」

金城さんが気に入らなくて、補強なのか、弦を上げるための糸を誘引するためなのか、鉄パイプを横に這わせたようだ。
私が見ても、良くわからない。

しばらく見た後、また同じ道を通って、吉田さんのハウス前の事務所に戻った。

車内では、沖縄まで足を延ばした一番の理由だった、かぼちゃのことを聞いてみた。

一覧に戻る

月別アーカイブ月別アーカイブ